安全への取り組み

■わが社の運輸安全マネジメント  令和6年度【令和6年9月1日~令和7年8月31日】

●事故防止のための安全方針

・輸送の安全こそ全ての基本であることを認識し業務を遂行します。

●社内への周知方法

・掲示板及び安全運転会議にて周知する。

●安全方針に基づく目標

・酒気帯び運転の撲滅

・人身事故ゼロ

●目標達成のための計画

・デジタコ連動型車載用アルコールチェッカーの積極的な活用。

・デジタコによる解析結果を用いて運転傾向を各ドライバーに個別指導する。

●安全に関する情報交換方法

・毎月の安全運転会議において、各自のヒヤリハット体験を発表し、ドライバー全員で対応策などの意見交換を行う。

・危険箇所や雪道情報、直近の事故事例などを掲示板にて周知する。

●安全に関する反省事項

・荷役作業後の疲労及び集中力低下により運転への注意力が散漫になっている。

●反省事項に対する改善方法

・ドライバーの身体に負担を掛けない配車を行うとともに各自へ体調管理の徹底を呼びかける。

●安全に関する目標達成状況(令和3年度)

・人身事故 0件  次年度も0件を目指そう。

・物損事故 1件  次年度は0件を達成しよう。

●自動車事故報告規則に規定する事故(令和3年度)

・事故発生件数 0件

 

 

■2021年3月、新潟県警察と自動車安全運転センターによる優秀安全運転事業所表彰において、「金賞」を受賞しました。過去1年間に人身事故や飲酒運転などの悪質な違反がないほか、交通違反率も低く、日頃から交通安全対策に積極的に取り組んでいることが認められました。

 

 

■国土交通省より安全な輸送への積極的な取り組みが評価され、安全性優良事業所に認定されております。